【知らないと危険?】ハンドメイド販売で注意すべき著作権・商標の基礎知識まとめ

【知らないと危険?】ハンドメイド販売で注意すべき著作権・商標の基礎知識まとめ おてんき no 豆知識
Must-Know Copyright & Trademark Tips for Handmade Sellers
この記事は約9分で読めます。
Please check ↓↓↓
おてんきをフォローする

今回は、ハンドメイド作家として活動する上で知っておくべき「著作権」「商標」に関する基礎知識をまとめてみました!

 

おてんき
おてんき
こんな方におすすめの記事❀
・作品販売をする上で権利侵害について基本的なことを知りたい!
・他の方の作品を見て、この模倣って良いの?と気になった!

 

 

ハンドメイド作品を販売していると、「これって大丈夫かな?」と感じることはありませんか?

 

 

例えば、人気キャラクターを刺繍したハンカチや、ブランド風のロゴを使ったポーチなど・・・

 

 

一見かわいくて売れそうな作品でも、著作権や商標権を侵害してしまう可能性があります。

 

最悪の場合、販売サイトから商品が削除されたり、損害賠償を求められるケースも。

 

 

 

今回は、ハンドメイド販売者が最低限知っておきたい「著作権」と「商標権」の基礎知識と、トラブルを避けるコツをご紹介します。

 

おてんきも、このあたりの知識は曖昧になっていたので、一緒に見ていきましょう~~!

 

※法律については素人の調べた内容ですので、最終的なご判断は専門家へご相談ください。

 

 

 

なお下記記事でも、関連の内容をまとめていますので、是非ご覧ください❀

<絵画の模倣について>

絵画の模倣はNG?ハンドメイド×絵画の著作権・商標の基礎知識まとめ

 

<建造物の模倣について>

建造物の模倣はNG?ハンドメイド×建造物の著作権・商標の基礎知識まとめ

 

 

 

著作権とは?ハンドメイドとどう関係するの?

著作権とは、創作された文学・学術・美術・音楽・映像などの「著作物」を創った人(著作者)に与えられる法律上の権利のこと。

 


簡単に言えば、「自分が創った作品を勝手に使われないように守るための権利」です。

 

 

ハンドメイドの世界でも以下のようなケースで問題になることがあります。

 

著作権を侵害するNG例
・アニメキャラの刺繍・アクセサリー
 (例:ジブリ、ディズニー、ポケモンなど)
・他人のオリジナル図案の無断使用
・市販の本や雑誌から図案をトレースして販売

 

 

著作権は登録しなくても自動で発生し、他人がその作品を勝手に使う(コピー・公開・販売など)と 著作権侵害になる可能性があります。

 

使用したい場合は、著作権者の 許可(ライセンス) が必要です。

 

 

 

たとえ1点だけでも、販売すればアウトになる可能性がありますので注意が必要です!

 

 

商標権とは?ブランド名やロゴの注意点

商標権とは、企業や個人が商品やサービスに使う「名前」「ロゴ」「マーク」などの標識を、他人に無断で使われないように保護するための権利です。

 


「ブランド」を守るための法律上の権利で、例えば「ミッフィー」「スヌーピー」「シャネル」などは商標登録されています。

 

 

商標権を侵害するNG例
・「シャネル風」「ミッフィー風」などの名前を商品タイトルに使う
・ブランド風のロゴ・アイコンを刺繍・プリントして販売
・商標登録されている言葉をそのまま使う
 (例:「マリメッコ」「ジェラピケ」など)

 

 

商標権を持っていれば、下記のようなメリットがあります。

・他人が同じ・似たような名前やロゴを使うことを禁止できる
・商標を無断で使われた場合差し止めや損害賠償の請求ができる
・商標をライセンスして他社に使わせて収益化することも可能

 

 

商標はロゴなどの「見た目が似ている」だけでも問題になることがあるようですので、注意が必要です!

 

 

 

安心して販売するための「OKな表現・販売方法」

権利について知ると少々不安になってしまいますが、権利侵害が怖いからといって、ハンドメイド販売をあきらめる必要はありません◎

 

 

以下のような方法を意識して、ハンドメイド作品を作ると安心です。

・自分でデザインした完全オリジナルの作品
・「商用利用OK」の図案・素材
 (著作権フリー、または商標使用許諾契約を取る)
・素材の出典と利用ルールをしっかり確認しておく

 

 

関連して、注意が必要なケースは下記の通りです。

・「インスパイア」作品
 → 元ネタに強く似ているとNGの可能性あり
・海外の無料図案 
 → 商用禁止が多く、要チェック

 

 

おてんき
おてんき
布の柄も、権利侵害にならないか注意!商用利用可能かチェックしましょう◎

 

 

 

 

トラブルを防ぐために今すぐできること

作品を作る際に、以下の習慣を取り入れることで、著作権や商標トラブルを未然に防げると思います◎

 

 

権利トラブル回避チェックリスト
□ 商用利用可能かを確認した素材を使っている
□ 使用する図案の出典と利用規約を確認・保存している
□ ブランド風・キャラ風の言葉を使っていない
□ J-PlatPatで商標の登録状況を確認している
□ 不安なときは販売前に弁理士や専門家に相談

 

 

トラブルになりそうな作品を作るのは避け、自分のオリジナルで作品を作る!ということを意識しておきたいですね❀

 

 

参考リンク・おすすめツール

・【著作権】文化庁 著作権制度

・【商標検索】J-PlatPat

・【商用OK素材】イラストACかわいいフリー素材集いらすとやなど(※随時規約を要確認)

 

 

 

この場合は?な疑問について(Q&A)

 

Q:自分で刺繍した「ジブリキャラ」入りハンカチを1点だけ売ってもいい?

→ NGです。著作権者の許可なしに販売はできません。

 

Q:海外の図案サイトで「Free Embroidery Pattern」と書いてあるものは使っていい?

→ 商用利用が禁止されている場合があります。英語でも規約を確認しましょう。

 

Q:自分でアレンジしたキャラクターなら大丈夫?

→ 元キャラに似ていると「二次創作」とみなされて違反になる場合があるため注意が必要です。

 

 

おてんき
おてんき
キャラクターのケーキの販売も、実は権利侵害だとか!?
日常に溢れているからこそ、注意が必要です!

 

 

 

まとめ

ハンマー, 本, 法, 皿, 弁護士, 段落, 規制, 裁判所, 一冊の本, §

いかがでしたでしょうか?

 

 

著作権は、音楽、絵、文章などの創作された表現にかかる権利(登録は不要で権利が自動発生)、

商標権は、商品名、ブランドロゴなどの名前やロゴなどの標識にかかる権利(登録が必要(出願登録))

 

であることが分かりました。

 

 

 

ハンドメイド作家にとって、著作権や商標の知識は「売れる・売れない」以上に大切なテーマです。

トラブルにならないためにも、「知らなかった」で済まされない権利の基礎を理解しておくことは必要不可欠

 

 

 

ルールを守って、安心して長くハンドメイド活動を続けましょう!今回の記事が、少しでもお役に立ちましたら幸いです❀

 

 

 

ではでは、本日も素敵な1日となりますように♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました